お父さんアフィリエイター、
はまぞふです。
チビ助
「すんげー!!」
はまぞふ
「ど、どうしたんだ?」
チビ助
「お父さんコレみてよ!!」
はまぞふ
「うぁ~~」
チビ助
「ついに、僕のブログも、
グローバルな交流をするようになったんだ。
外人から、こ~んなにコメント貰ったんだよ。
でも心配が一つあるんだ。
英語が僕できなんだよね。
こんどは、英会話を覚えないとね。
だから、英会話教室にいくお金、
出してちょうだい。」
はまぞふ
「・・・・・おいおい。
そーじゃないでしょ。
これは、スパムコメント。
宣伝やいたずら目的でURLをのせて、
アクセスを得るコメントのことだよ。」
チビ助
「そっか~。
せっかくグローバルな交流が出来ると思ったのにな。
それじゃ、ダッシュボードのコメントで
“スパム”をクリックしておこうかな。
・・・・って、めっちゃいっぱいあるから、
すんげーめんどくせ―!!」
はまぞふ
「確かにこれは・・・、
ちょっと・・・多いよね」
チビ助
「かといって、ほっとくと、
他のコメントが探しにくくなるしなぁ~
こういう風にならないために、
どんなことをすればいいの?」
はまぞふ
「WordPressには、
スパム対策のプラグインがいろいろあって
それを導入すればいいよ。
・Akismet
このプラグインは、
WordPressインストール時から入っているよ。
プラグインを有効化して、チョット設定すれば、
スグに使えるようになるよ。
・Simple AntiSpam
https://wordpress.org/plugins/simple-antispam/
このプラグインは、とてもシンプルなプラグイン。
有効にしただけですぐに使えるようになるよ。」
チビ助
「こういうプラグインがあるんだね~。
このプラグインは、
どうすれば使えるようになるの?」
はまぞふ
「それじゃ、まず導入方法を
説明しようね。」
チビ助
「うん!」
Akismetを有効にする方法
はまぞふ
「まずは、Akismetを有効にするよ。
WordPressのダッシュボードのプラグインから、
Akismetを”有効”にしよう。」
はまぞふ
「いやいや、まだあるから。
有効をクリックすると、
“Akismetアカウントを有効化”ボタンが出てくるので、
クリックするよ。」
チビ助
「はい、サヨナラしましょ。」
はまぞふ
「画面が変わったら、“APIキーを取得”をクリックして。
この後は、“Get an Akismet API Key”
をクリック。」
チビ助
「Yes! Goodbye to Comment Spam!!」
はまぞふ
「おぉ~英語出来んじゃん」
チビ助
「子供だから、飲み込み早いんだよね。」
はまぞふ
「自分で言うなっつうの!
この後は、WordPressのログイン画面に変わるので、
WordPress.comの
ユーザー名、パスワード、メールアドレスを入力しよう。
ユーザー名とパスワードは
WordPressのダッシュボードにログインするときに
入力しているものだよ。
メールアドレスがわからなかったら、
ダッシュボードのユーザーで確認しておこう。」
チビ助
「“Sign up”クリックしたら、
なんか、お金の表示が出てきたよ!!」
はまぞふ
「無料で大丈夫だから、
左端のBasicを選択しよう。
“GET STARTED”をクリックして。」
チビ助
「また、金額の表示が出てきたんだけど・・・」
はまぞふ
「金額が表示されている黒い部分を左にドラックすると、
“\0/YEAR”に変わるよ。
後は、名前を入力して“CONTINUE”をクリックしよう。」
チビ助
「なんかメール来た」
はまぞふ
「そうだね。
メールにAPIキーが送信されているから
確認しておこう。
このメールは大切に取っておこう。」
チビ助
「画面が変わった。完了かな?」
はまぞふ
「そうだね。
“Activate this site”をクリックしよう。
クリックすると、ダッシュボードに移動して、
APIキーが入力されているから、
“変更を保存”をクリックしよう。
これで完了だ。
ためしに、
ダッシュボードのホームを見てごらん。」
チビ助
「もう、Akismetがスパム判定してくれているの?」
はまぞふ
「そうだね。これで安心。
・・・するのもまだ早いよ。
Akismetではとらえきれないスパムが
時々出てくるから、
それも何とかしてくれるプラグインも入れておこう。」
Simple Anti-Spamのインストール
はまぞふ
「このプラグインは、とてもシンプルな
スパムコメント対策のプラグインなんだ。
インストールして、チョット設定すれば
すぐ使えるよ。
ちなみに、フィルターは3しかない。
とってもシンプルなプラグインだ。
まずは、ここから、ダウンロードしよう。
https://wordpress.org/plugins/simple-antispam/
“Download Version 1.4”をクリックして、
zipファイルをダウンロードしよう。
ダウンロードしたら、WordPressのダッシュボードから
プラグインを選択し、“新規追加”をクリック。
プラグインを追加するページで、
“プラグインのアップロード”をクリック。
ダウンロードしたzipファイルを選択して、
“今すぐインストール”をクリックしよう。
インストールが完了したら、
“プラグインを有効化”をクリックだ。
ダッシュボードのプラグインに“Simple Anti-spam”
が増えているはずだよ。」
チビ助
「増えてるー!
ちゃんとインストールされたね!」
はまぞふ
「では、設定をしておこう。
ダッシュボードの設定から“Simple Anti-spam”
をクリックしよう」
ここで、Simple AntiSpamの設定が可能だ。
フィルターは3つあるが、
僕は“日本語フィルター”だけチェックを入れておいたよ。
設定が完了したら、
“変更を保存”をクリックしよう。」
チビ助
「なんで、“日本語フィルター”だけなの?」
はまぞふ
「今のところ、
スパムコメントは、すべて英語の文章のコメントだけだからね。
あとで状況が変わってきたらフィルターを追加するよ。
ちなみに、このSimple AntiSpamには、
どのくらいスパムコメントが来たか、
グラフで見ることが出来るよ。」
チビ助
「こういう画面があったら、
どのくらいブロックされたかよくわかるね。」
はまぞふ
「こういうプラグインを入れておけば、
大量のスパムコメントをチェックすることも無くなるから、
余計な作業はする必要はなくなるね。
スパムコメントをチェックするのは大切だけど、
どこかの誰かが書いたスパムコメントのおかげで
大切な時間が取られるのは、本当にもったいないからね。
こういうことはプラグインでサクッと解決して、
本当に必要な作業だけをコツコツ続けていきたいよね。
チビ助
「うん!
これでスパムコメントをブロックして、
たくさん作業するぞ~」
はまぞふ
「おー、頑張れよ~~」
「スパムをブロックするぞ!」と思った方、ぽちっとお願いします^^
はまぞふさん、こんばんは。
本業が少し落ち着いたので訪問させて頂きました。
アフィリエイト副業で稼ぐ@たいちです。
ちょうど先週の日曜日当たりですが、
私のブログも、スパムコメントの嵐にあいました(苦笑)
1分間に3通以上のペースでコメントがずーっと入り続けました。
しかも、英文で…(泣)
これには、かなり気が滅入りましたね。
私は「SiteGuard 」と言うプラグインを
インストールしましたが、有効化したとたん
嘘のようにスパムコメントが無くなりました(笑)
その代わり、コメントして頂く方々に
ひらがな画像認証という手間と負担を、
おかけする事になり申し訳なく思っています。
はまぞふさん、
またお伺いさせて頂きますね。
ありがとうございました。
たいちさん、こんにちは。
はまぞふです。
コメントありがとうございます。
> 1分間に3通以上のペースでコメントがずーっと入り続けました。
> しかも、英文で…(泣)
うぁ–; それはちょっとひどいですね。
たしかに、それだけ連続で入ってしまうと、
後処理を考えると、気が滅入りますね。
> その代わり、コメントして頂く方々に
> ひらがな画像認証という手間と負担を、
> おかけする事になり申し訳なく思っています。
「SiteGuard」は初めて知りましたが、
コメントにひらがな認証があるブログは、
たまに見かけます。
こういうプラグインを導入していたんですね^^
セキュリティの強化と、ユーザーの手間。
このあたりは、なかなか難しいバランスかも知れませんね。
ありがとうございます^^
はまぞふさんこんにちわ
だぶらすと申します
いつもコメントありがとうございます
実は私も先日、英語でコメントを頂き
ついに私のブログが外人の目にも留まったのかと
喜々として翻訳ソフトで翻訳を行い
『黒き自由の羽の元』という意味の分からないコメントを複数いただき
スパムと気づくという失態をいたしました
今回紹介いただいたプラグインを早速私もインストールし、様子を見たいと思います
とても勉強になりました
また、伺いますね
だぶらすさん、こんにちは。
はまぞふです。
コメントありがとうございます。
> 『黒き自由の羽の元』という意味の分からないコメントを複数いただき
> スパムと気づくという失態をいたしました
おぉ~意味深なコメントですね^^
スパムコメントを書く人も
興味を引くように、いろいろと考えているんでしょうかね^^;
> 今回紹介いただいたプラグインを早速私もインストールし、様子を見たいと思います
お役に立てたようでよかったです^^
ぜひ導入してみてくださいね。
余計な作業がひとつ減るはずですよ^^
またのお越しをお待ちしておりますm(_ _)m
はまぞふ さんへ
こんにちは、パソッキーです。
私、ワードプレスをメインにしていた頃は
SI CAPTCHA Anti Spamを設定していて
・Akismet設定していませんでした。
APIキーの取得が面倒くさいと思っていましたが、
今回のはまぞふ さんの記事を読んで簡単に
出来そうに思いました。
また、時間があるときにでも
・Akismetを設定してみようと思いました。
大変、参考になる記事ありがとうございました。
またおじゃまします。
応援完了です。
パソッキーさん、こんにちは。
はまぞふです。
コメントありがとうございます^^
> SI CAPTCHA Anti Spamを設定していて
> ・Akismet設定していませんでした。
SI CAPTCHA Anti Spamは初めて知りました^^
コメントを入力する前に、
画像に表示されている、コードを入力する
プラグインなんですね。
僕も最初は Akismet の設定が
「面倒だな~」と思っていましたが、
実際にやってみると、そんな面倒でもなかったです。
使ってみてくださいね。
応援ありがとうございます^^
はまぞふさん
こんにちは、智直と言います。
ブログランキングから来ました。
英文のコメントって私にもよく来ます。
私も最初は、はまぞふさんと同じで、
とうとう海外からもコメントが
来るようになったかと思っていました。
でも、大概がスパムですよね。
この前来た奴は海外のスーパーのHPの
アドレスが貼ってありました。
手あたり次第に送っているんですね。
スパムは怖いので用心しないといけないですね。
応援完了です!!
また来ますね。
智直さん、初めまして。
はまぞふです。
コメントありがとうございます^^
> 英文のコメントって私にもよく来ます。
> 私も最初は、はまぞふさんと同じで、
> とうとう海外からもコメントが
> 来るようになったかと思っていました。
> でも、大概がスパムですよね。
あっ、やっぱりチョット勘違いしちゃいますよね^^;
最初は「おっ、海外からか??」なんて
思っちゃいますよね^^;
> この前来た奴は海外のスーパーのHPの
> アドレスが貼ってありました。
おぉ、そんな事もあったんですね^^
面白いですね。
最近、スパムがやたら増えてようですね。
用心しないといけないかもしれませんね。
応援ありがとうございます^^
はまぞふさん、こんばんは!
スパムメールすごいですね。。。
ワードプレスにしたらプラグイン必須ですね!
たくさんのプラグインを使用することになりそうですね!
またいろいろ教えてください★
とっても参考になりました!
ありがとうございます★
応援して帰ります。
またお邪魔させていただきますね。
さやっちさん、こんにちは。
はまぞふです。
> スパムメールすごいですね。。。
その日は、
すごいたくさんのスパムコメントが届きました^^;
うぉー、これは凄い・・・ネタにしよ。
という事で、スパムチェックをする前に、
キャプチャーしました^^;
同じ時期に、
スパムコメント対策のプラグインの
記事がいくつかあったので、
もしかしたら、結構な数のブログに
スパムコメントを一斉に送信したのかもしれませんね。
僕の記事が参考になったようで良かったです^^
またお越しくださいね。
応援ありがとうございます^^
はまぞふさん
こんばんは。きりんです^ ^
ブログにご訪問&コメントくださり
ありがとうございますm(_ _)m
私も来ました。一気に40通も!
「Akismet」をインストールしていたので
はまぞふさん同様、「おっと、外人さんからだ!」と
喜んでいましたが、違いましたね〜(^^;;
ネットで調べていたら、英語メールをシャットダウンする
プラグインを紹介していたので幸いでした。
ああいったメールは、開かなければ大丈夫ですが
何通も送られてくるのでとても怖くなりますよね。
応援完了しました!
またおじゃましますね^ ^
トーストきりん
きりんさん、こんにちは。
はまぞふです。
コメントありがとうございます^^
> 私も来ました。一気に40通も!
> 「Akismet」をインストールしていたので
> はまぞふさん同様、「おっと、外人さんからだ!」と
> 喜んでいましたが、違いましたね~(^^;;
おぉ!それはすごい。
それだけ来ると、作業に差支えしますね^^;
「おっ、外人さんだ!」
最初は嬉しいんですけどね^^
スパムだと知るとげんなりしますね^^;
こういうことは、プラグインでサクッと
解決しておきたいですね^^
応援ありがとうございます^^
はまぞふさん、こんにちは♪
スパムコメントの被害続いてますねー!
解消してくれるプラグインは本当にありがたいのですが、
色々ありすぎて逆に悩んだりします(笑)
でも入れるだけでピタッと悩みがなくなるって
すごいことですよね!
導入の説明が、丁寧でとても役立つと思います!!
こういうの大事ですねー(*^^)v
応援させていただきます♪
むつきさん、こんにちは。
はまぞふです。
コメントありがとうございます^^
> でも入れるだけでピタッと悩みがなくなるって
> すごいことですよね!
そうですね^^
最近、ホントにスパムコメントの被害が
続いているようですので、
こういうプラグインはありがたいですよね^^
> 導入の説明が、丁寧でとても役立つと思います!!
> こういうの大事ですねー(*^^)v
ありがとうございます^^
僕が忘れないための、黙示録でもあります^^;
応援ありがとうございます^^
はまぞふ様 こんにちわ
スパムメールには悩まされますね。
私の所にも毎日のようにきていますね。
多い時は50通位になることがあります。
困ったことにAkismetは
通常のコメントメールもスパムに入れてしまうことがあります。
気が付かずに返事が遅れてしまったこともありました。
設定が悪いのかな。
今はスパムメールもチェックしてから削除するようにしています。
今後とも宜しくお願いします。
Toshikinuyo
Toshikinuyoさん、こんにちは。
はまぞふです。
コメントありがとうございます^^
> 多い時は50通位になることがあります。
おぉ、かなり来てますね^^;
スパムメール対策のプラグインは必須ですね。
> 困ったことにAkismetは
> 通常のコメントメールもスパムに入れてしまうことがあります。
> 気が付かずに返事が遅れてしまったこともありました。
> 設定が悪いのかな。
僕も一度ありました^^;
スパムコメントも一度自分で確認してから
削除しないとダメですね。
応援ありがとうございます^^
はまぞふさん
こんばんは。ウサ吉です。
そんなにも沢山のスパムコメントがくるなんて、
確かに困ってしまいますね。
でも無料で解消できる方法がちゃんとあるのですね!
ちょっと安心しました^^
解決方法とても分かりやすくご説明いただき
ありがとうございます^^
また来させていただきます。
応援させていただきました♪
ウサ吉さん、こんにちは。
はまぞふです。
コメントありがとうございます^^
> そんなにも沢山のスパムコメントがくるなんて、
> 確かに困ってしまいますね。
> でも無料で解消できる方法がちゃんとあるのですね!
> ちょっと安心しました^^
インターネット上に公開しているので、
スパムコメントは、避けられないかもしれませんね。
たくさんのスパムコメントが来ると、
コメントをスパムとそうじゃないのと
分ける作業は時間が掛かりますからね。
こういう無駄な作業はプラグインで一気にやってもらったほうが、
いいですね^^
> 解決方法とても分かりやすくご説明いただき
> ありがとうございます^^
ありがとうございます^^
応援ありがとうございます^^
はまぞふさん!
まいど!
五平太です!!
つい最近
まったく同じ経験しました!
メッセージをチェックしていると・・・
なんじゃこりゃ~(怒
というくらいスパムだらけ
瞬間だったようで
その後はありませんが
ネットは世界中に繋がっていますから
ちょっと怖いですね^^
がんばれ!
Akismet!!
英語、勉強しようかな~^^
応援完了です^^
五平太さん、こんにちは。
はまぞふです。
コメントありがとうございます^^
> なんじゃこりゃ~(怒
> というくらいスパムだらけ
> 瞬間だったようで
> その後はありませんが
おぉ~スパムきましたか。
ほかの方も、たくさんのスパムが来たようですので、
誰かが、組織的にやってるのかもしれませんね^^;
その後、スパムが来ないのは良かったです^^
僕の場合は、この後もスパムが来続けているので、
プラグインに助けてもらってます^^;
> ネットは世界中に繋がっていますから
> ちょっと怖いですね^^
確かに、標的になったら怖いですね^^;
頑張れ Akismet!!
> 英語、勉強しようかな~^^
英語のコメントを英語で返しますか(*^^*)
それもチョット、粋ですね^^
応援ありがとうございます^^