こんにちは。
お父さんアフィリエイター、
はまぞふです。
最近、恋愛系のサイトに記事を追加しまくってます。
そのサイトにはアドセンス広告を貼り付けているんですが、
去年から比べるとアクセスが「ご~ん」とオチているんですよね。
例の今年の3月ぐらいに起きたグーグルアップデートのせいです。
グーグルにいじめられた~

ただ、平均順位は上がっているんです。
・・・つまり、順位の高い記事は生き残っているって言うことですよね。
ただ、全体的なアクセス数は落ちているので、
さて、ど~したものか・・・

と考えていたんです。
これを気に、色々とアフィリエイト系の教材を読み直したりしてました。
で、たどり着いた答えが、
まずは、100記事入れてみよ~

ということでした。
よく言われていますよね。
『まずは、100記事』
100記事入れてからブログが始まる~みたいなことって、アフィリエイト系の情報教材を読んだことがある人なら、聞いたことがあると思います。
僕もよく聞きますから^^;

確かによく聞くよね。「ブログは100記事からだー!」みたいな話って。

それに、100記事入れてもアクセスも上がらず、アドセンスからの収入も0円なら、諦めがつくってもんです^^;

僕が作った恋愛系のサイトって、記事数は30記事ぐらいでした。
だから、そこから100記事入れるとなると、70記事書かないといけないんですね。
単純に考えると100記事書くのって、大変ですよね。
毎日1日1記事入れるって考えても100日かかります。
それに、問題は記事を書くことよりも、記事を書くための情報をどこからか仕入れる必要があります。
それなりの情報量が無いと、記事がなかなか書けないし、書けたとしても同じようなことしか書けなくなっちゃいます。
100記事も書けるような情報なんて持ってないよ~

そこで、情報のインプットを大量に行いました。
情報のインプットするときに気を付けておきたい事とは?
情報をインプットするって聞いて、真っ先に思いつくのは、「他のサイトから情報をインプットする」って言うことだと思います。
たしかに、この方法は一番手軽だし、お金もかかりません。
・・・でも、この方法はあまりおすすめしません。
特に、記事を書き慣れていない人には特におすすめ出来ません。
え~よくやるのに・・・

なぜかと言うと、記事を書き慣れていない人が他のサイトを参考に記事を書いてしまうと、まるで丸写ししたような記事を書いてしまう場合があるからです。
「参考に・・・」と言いつつも、気がつくと、丸写ししたような記事を書いてしまったり、語尾や言い回しをちょっと変えたような記事を書いてしまう可能性があります。
これって、検索順位を落とす要因にもなりうるんです。
どういうことかというと、Googleって、1つの検索ワードにいろんな内容の記事を検索結果に表示されるように工夫します。
だって、同じ検索ワードに同じような記事ばっかり表示されたんじゃ、検索しているこっちはツマンナイじゃないすか。
確かに、おんなじ内容のサイトばっかり検索結果に出たらツマンナイよねー

なので、同じような内容の記事が検索結果に表示されることはしないし、極力そういう事にならないようにグーグル側で工夫してるわけです。
だから、もし、あなたが「〇〇+△△」というキーワードで記事を書こうと思って、他のサイトを参考に全く同じ記事を書いてしまった場合、
参考にしたサイトのほうがボリュームがあったり、記事の内容の情報量が多かったり、情報に信用性があるなら、そちらの参考にしたサイトが優先され、あなたが書いた記事が検索結果に表示されなくなるわけです。
それに、語尾や言い回しを変えただけの記事だと、そのサイトの運営者さんから、
(# ゚Д゚)
「俺のサイトの記事をパクっとるやんけ!!訴えてやる!!」
え~そんなつもり無いのに~~

と言われてしまう可能性もあるわけです。
記事を書き慣れていないと、「参考に・・・」と言いつつも、気がつくと丸写ししてしまう可能性が大いにあるわけです。
なので、他のサイトを記事の参考にする場合は、
一度読んでから、気になる点を箇条書きにして書き出して、それをまとめるように文章を書けば、丸写ししたような文章にはなりにくいです。
・・・とは言ってもですよ、
結局は他人が書いたコンテンツです。
ネット上に同じ内容の記事はいらんのですよ。
それじゃ、どこで情報のインプットを行えば良いのかといえば・・・僕のおすすめは『本』です。
情報のインプットは『本』からインプットするのが一番のオススメ
いくつか、本を読み込んでおくことで、それに関する記事が書けるようになります。本を読んで、他人にその情報が話せるくらい詳しくなることができれば、情報がインプットされたことの証拠です。
後は、インプットした情報をサイトにアウトプットしていくことで、一度自分の中で咀嚼されているので、オリジナリティのある記事が書けるようになります。
また、書こうと思っている記事に対する答えや、その対処法が書かれている部分が無いか、本から探すことで、それをネタに記事を書くこともできます。
本からの情報ですから、ネットに上げても
(# ゚Д゚)
「パクっとるやろ!!」
と言われることはありませんし、そういう記事が他のサイトの記事とかぶるということも、めったに無いのでGoogleさんも検索順位を上げてくれる可能性も高くなるわけです。
なるほど。本からのインプットは、記事ネタとしては最適なわけね。

ちなみに、本からのインプットした情報だから、ネット上にないだろう・・・と言っても、本に書かれていることを丸写ししちゃダメですよ。
丸写しすると、著作権違反として訴えられる可能性もありますから。
本を参考にする場合は、本を読んだ上で自分の言葉で伝えるようにしましょうね。

気を付けま~す

「効率の良いインプットをしよう^^」と思った方、ぽちっとお願いします^^
